【2025年】初めての登山靴選び!高尾山からキリマンジャロまで使える1足とは?

山道具
プロフィール
この記事を書いた人
ポレポレ

高校から登山をはじめ、8年間。
山&旅好きな彼女と、国内外へ。
2人で協力して、[山]と[旅]の情報発信中!

登山を始めるにあたり、最も重要な装備の一つが登山靴です。適切な登山靴を選ぶことで、快適さと安全性が大きく向上します。本記事では、登山靴の種類と選び方のポイントについて詳しく解説します。

登山靴の種類

登山靴は、足首部分の高さ(カット)によって主に以下の3種類に分類されます。

ローカット

特徴:

  • 足首の自由度が高い: 足首を覆わないため、動きやすく軽快な歩行が可能です。

  • 軽量: 全体的に軽く、疲労を感じにくいです。

適した用途:

  • 整備された登山道でのハイキングや里山歩き。

  • キャンプや旅行先での散策。

注意点:

  • 足首のサポートがないため、捻挫のリスクが高まります。

  • 不整地や岩場では安定性に欠ける場合があります。

ミドルカット

特徴:

  • 足首を適度にサポート: くるぶしが隠れる程度の高さで、安定性と動きやすさのバランスが良いです。

  • 汎用性が高い: 日帰り登山から軽い縦走まで幅広く対応可能です。

適した用途:

  • 低山から中級山岳の日帰り登山。

  • 軽量な装備での山小屋泊まり。

注意点:

  • ハイカットに比べると足首のサポート力は劣ります。

  • 重い荷物を背負う場合や険しい岩場ではサポートが不十分な場合があります。

ハイカット

特徴:

  • 足首をしっかり固定: くるぶし上まで覆うため、足首のグラつきを抑えます。

  • 高い安定性: 岩場や急斜面でもバランスを保ちやすいです。

適した用途:

  • 高山や長期縦走。

  • 重い荷物を背負う登山。

  • 岩稜帯や急斜面の多いコース。

注意点:

  • 重量があり、足首の動きが制限されるため、慣れないと歩行時に違和感を感じることがあります。

  • 平坦な道や整備された道ではオーバースペックとなる場合があります。

登山靴の選び方のポイント

  1. 登山スタイルや目的に合わせる: 行く山の種類やコース、荷物の重さなどを考慮して、適切なカットを選びましょう。

  2. フィッティングの重要性: 実際に試し履きをして、足にフィットするか、違和感がないかを確認します。登山用の靴下を履いて試すとより実際の感覚に近づきます。

  3. 専門店での相談: 初心者の方は特に、登山専門店でスタッフに相談しながら選ぶことをおすすめします。

登山靴は安全で快適な登山のための重要な装備です。自身の登山スタイルや経験、行く山の特性に合わせて最適な一足を選びましょう。

登山靴の主な機能

防水性と透湿性

防水性: 雨やぬかるみから足を守るために重要です。防水透湿性素材(例:ゴアテックス)を使用した靴は、外部からの水の侵入を防ぎつつ、内部の湿気を外に逃がすため、快適な履き心地を提供します。

透湿性: 靴内部の蒸れを防ぐために必要です。特に夏場や運動量の多い登山では、透湿性の高い素材を選ぶことで、足の蒸れや不快感を軽減できます。

重量

軽量性: 軽い靴は長時間の歩行でも疲れにくく、特に日帰り登山や軽装備の際に適しています。

重量感: 重い靴は安定性や耐久性が高く、重装備や険しい道での使用に適しています。ただし、長時間の歩行では疲労を感じやすくなるため、用途に応じて選ぶことが重要です。

ソールの硬さとグリップ力

ソールの硬さ: 硬いソールは岩場や不整地での安定性を提供し、足裏への負担を軽減します。一方、柔らかいソールは歩行時のクッション性が高く、整備された道での快適性が向上します。

グリップ力: 滑りやすい場所や急斜面での安全性を確保するために重要です。アウトソールのパターンや素材によってグリップ力が異なるため、行く山の状況に合わせて選ぶと良いでしょう。

有名な登山靴ブランドとその特徴

モンベル(Montbell)

特徴:

  • 日本発のアウトドアブランドで、日本の山岳環境に適した製品を多数展開しています。

  • 高品質ながら比較的手頃な価格帯で、多くの登山者に支持されています。

  • 軽量性と機能性を兼ね備えたモデルが多く、初心者から上級者まで幅広く対応しています。

代表的なモデル:

  • ツオロミーブーツ:軽量でフィット感が良く、日帰り登山やトレッキングに適しています。

アゾロ(Asolo)

特徴:

  • イタリアの老舗登山靴ブランドで、高品質な素材と最新の技術を融合させた製品作りに定評があります。

  • 耐久性と快適性を兼ね備え、長時間の使用にも適しています。

  • 防水透湿性素材のゴアテックスや、耐摩耗性に優れたコーデュラ・ナイロンを採用したモデルが多いです。

代表的なモデル:

  • グリッドMID GV:軽量でありながらサポート力があり、長距離のハイキングやバックパッキングに適しています。

スカルパ(SCARPA)

特徴:

  • イタリアの高品質な登山靴ブランドで、伝統的な職人技と最新技術を融合させた製品を提供しています。

  • フィット感と耐久性に優れ、特にアルパインブーツやクライミングシューズで高い評価を得ています。

代表的なモデル:

  • キネシスプロGTX:高い防水性とサポート力を備え、重装備のトレッキングや登山に適しています。

ラ・スポルティバ(La Sportiva)

特徴:

  • イタリアのブランドで、クライミングシューズや登山靴で世界的に知られています。

  • 革新的なデザインと高性能な製品が特徴で、特にテクニカルな登山やクライミング向けのモデルが豊富です。

代表的なモデル:

  • トランゴタワーGTX:軽量でありながら堅牢性が高く、テクニカルな登山やクライミングに適しています。

私のイチオシ

オススメの商品グリッドMID GV

オススメポイント

・ミドルカットで使いやすい
・柔らかく軽快なフィット感の履き心地
・ゴアテックスで雨天活用ができる
・デザインがカッコいい

高尾山から、夏の北ア、キナバルやキリマンジャロ登山にも使えます。1足目がボロボロになってしまったので2足目購入したぐらいオススメです。