はじめに
「国産ダウンシュラフの代名詞」とも言われるNANGA(ナンガ)。その品質は高く評価され、登山・キャンプを問わず多くのファンに愛されています。
本記事では、登山用途でNANGAの寝袋を選ぶ際に知っておきたいポイントや、モデルごとの違いをわかりやすく解説します。
ナンガの登山用シュラフを使うメリット
高い保温性
ナンガのシュラフは、760〜860FPの高品質なヨーロッパ産ダウンを使用。EN規格(欧州基準)に基づいた適正温度表示で、信頼性のある保温力が保証されています。
高い防水性能
自社開発の防水透湿素材「AURORA LIGHT」や超撥水加工ダウン「UDD(ウルトラドライダウン)」により、雨や結露、湿気への耐性が非常に高い。天候が読めない登山環境でも安心。
手厚い保証(永久保証)
ナンガ最大の魅力ともいえるのが、すべてのシュラフが対象の“永久保証”。破れ・ジッパー不良・羽毛の偏りなども原則無償対応。(おそらく登山ブランドで唯一)
シュラフは丁寧に使っていても意外と破れてしまうため、長期運用を考えると圧倒的にコスパが良いです。
私は、焚火中に火の粉がはじけてシュラフに小さな穴が開いたことがあるので、永久保証大切だと感じます。
豊富なカラーバリエーション
レッド・カーキ・ネイビー・ブラックなど、多彩なカラー展開でギアの色を合わせたい人にも嬉しいポイントです。
ナンガの寝袋を選ぶ際の注意点・デメリット
ナンガの寝袋を選ぶ際の注意点は下記の4つです。
- モンベルに比べて「伸縮性」がない(※スパイラル構造なし)
- 軽量性だけを見るとイスカやモンベルの一部モデルに劣る
- 人気カラーやサイズは入荷待ちになりやすい
- 直販中心なので値引きがほぼない(価格固定)
ナンガの寝袋の選び方
ナンガの寝袋の商品説明分かりにくすぎませんか?
ナンガ商品名は下記のように初見で分かりにくい表示となっています。
- オーロラライト600DX
- オーロラ600DX
- LEVEL 8 -20 UDD BAG
- ミニマリズム250
ここでは、細かい説明は省いてザックリとした選び方を説明します。
まず理解するべきは、ナンガ寝袋の商品名は「シリーズ」+「性能」の2つから構成されることです。(下記太文字がシリーズ名です)
- オーロラライト+600DX
- オーロラ+600DX
- LEVEL 8 +-20 UDD BAG
- ミニマリズム+250
そして、かならず「①シリーズ」→「②性能」の順で選びましょう。
- どんな環境で使いたいか? → シリーズで決める
- どれくらいの快適性・軽さ・価格にしたいか? → 性能表示で調整する
ナンガ寝袋の7つのシリーズ
シリーズ名 | 特徴・強み | 向いている用途 |
---|---|---|
LEVEL 8 | ナンガ最上級モデル。極寒地・高所対応 | 厳冬期登山/極地遠征/雪山テント泊 |
AURORA LIGHT | 防水性と軽さを両立した万能型 | 春〜冬のテント泊/縦走/残雪期登山 |
UDD BAG | 撥水ダウン使用。湿気・結露に強い | 雨天・雪山/結露しやすい環境の登山 |
AURORA(無印) | 防水性あり・価格控えめモデル | 冬キャンプ/車中泊/山小屋泊もOK |
MINIMARHYTHM | 超軽量・超コンパクト。UL志向モデル | 夏〜秋の軽量縦走/ULハイク |
MOUNTAIN LODGE BAG | 初心者向け・コスパ重視モデル | 夏の山小屋泊/入門用シュラフ |
RABAIMA BAG | 広々快適な封筒型。車泊や防災用にも | ファミリーキャンプ/車中泊/災害備蓄用 |
3シーズンの縦走登山ならば、「AURORA LIGHT(オーロラライト)シリーズ」がオススメです。
↓オススメな理由
- 防水透湿素材(AURORA LIGHT)でテント内の結露や外の湿気からダウンを守れる
- 軽量で収納性も良く、縦走に適したバランスモデル
- ダウン量・FPのバリエーションが豊富で、使用温度帯に応じた選択が可能
ナンガ寝袋の3つの性能
性能表示は「シリーズの中でのスペック調整」になり、基本的には性能=温かさの認識でOKです。
そして寝袋の温かさはフィルパワー×ダウンのグラム数×ダウンの封入方法の掛け算で決まります。
フィルパワー
出典:QTEC様
フィルパワー(FP) | 特徴と用途例 |
550〜650 | 標準的な保温力。キャンプや低山に最適。 |
700〜750 | 中級者向け。登山や寒冷地の3シーズン使用に◎ |
800〜850 | 上級者向け。軽量で保温性が高く厳寒地にも対応 |
900以上 | 超高性能。ウルトラライト志向や極寒遠征向け |
フィルパワー(FP)は、ダウンのふかふか度を示す指標です。FPの数値が高いと少ない量のダウンで多くの空気を含むことができるため、軽くてコンパクトかつ暖かい寝袋になります。650FP〜以上があると安心です。
区分 | FP | 種類 | 撥水加工 | 保温性 | 軽量性 | 価格帯 | 特徴・用途の目安 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
DX | 約760FP | ダックダウン | なし | ◎(標準) | ◯ | ◎(安価) | コスパ重視/3シーズン登山に最適 |
UDD DX | 約760FP | ダックダウン | あり(UDD) | ◎(湿気に強い) | ◯ | ◯〜◎ | 結露や雪に強い/冬キャンプにも対応 |
SPDX | 約860FP | グースダウン | なし | ◎◎(高) | ◎ | △(高価) | 軽量・高品質/縦走・残雪期に最適 |
UDD SPDX(※レア) | 約860FP | グースダウン | あり(UDD) | ◎◎(最強) | ◎ | △△(超高価) | 厳冬期登山・極地用(LEVEL 8等) |
ダウンのグラム数
使用温度の目安 | 一般的な目安(他社含む) |
---|---|
夏(5℃〜10℃) | 100〜200g |
春秋(0〜5℃) | 250〜400g |
春秋縦走(-5〜0℃) | 400〜500g |
冬山手前(-10〜-5℃) | 550〜650g |
厳冬期登山(-15℃〜) | 700〜900g |
極地・高所(-20℃以下) | 1000g以上 |
ダウンの量が少ないとシュラフがしなしなになってしまいます。一般的な3シーズン登山では、400g程度があると安心です。
例えば、八ヶ岳の赤岳鉱泉の場合、4月~11月は400g程度のダウンシュラフでOKです。
月 | 平均気温(℃) | テント内温度の目安(℃) |
---|---|---|
1月 | -10〜-15℃ | -7〜-12℃ |
2月 | -10〜-15℃ | -7〜-12℃ |
3月 | -5〜-10℃ | -2〜-7℃ |
4月 | -2〜5℃ | 1〜8℃ |
5月 | 0〜8℃ | 3〜11℃ |
6月 | 5〜10℃ | 8〜13℃ |
7月 | 10〜15℃ | 13〜18℃ |
8月 | 10〜15℃ | 13〜18℃ |
9月 | 5〜10℃ | 8〜13℃ |
10月 | 0〜5℃ | 3〜8℃ |
11月 | -5〜0℃ | -2〜3℃ |
12月 | -10〜-5℃ | -7〜-2℃ |
ダウンの封入方法
ダウンの封入方法には、下記3つあります。ここでは割愛します。
- シングルキルト
- ボックスキルト
- 台形ボックスキルト
ナンガ寝袋の選び方まとめ
3シーズン登山の場合、下記の3拍子揃えば無難に良いテントです。
- AURORA LIGHT(オーロラライト)シリーズ
- 650FP〜以上
- ダウン量400g程度
NANGAの最強登山シュラフ
モデル名 | 使用温度帯 | 特徴 | シリーズ |
---|---|---|---|
ミニマリズム250 | 0℃前後 | 超軽量・UL志向 | MINIMARHYTHM |
オーロラライト450DX | 0〜-5℃ | 防水+軽量で縦走に最適 | AURORA LIGHT |
UDD BAG 450DX | 0〜-5℃ | 撥水ダウンで湿気にも安心 | UDD BAG |
オーロラライト600DX | -5〜-10℃ | 冬のテント泊も対応 | AURORA LIGHT |
ナンガの最強・登山シュラフは「オーロラライト450DX」です。
【NANGA】オーロラライト450DXのメリット
1. 優れた保温性と快適な寝心地
高品質なスペイン産ホワイトダックダウン(760FP)を450g使用し、快適使用温度0℃、下限温度-5℃を実現しています。寝袋に入った瞬間から暖かさを感じるというレビューも多く、春〜秋のキャンプや登山に最適です。
2. 軽量・コンパクト設計
重量約865g、収納サイズはΦ14×30cmと非常にコンパクト。容量20L程度のリュックにも収まり、バイクや徒歩でのキャンプにも適しています。
3. 防水透湿性に優れた素材
表地には「AURORA-TEX」を採用し、防水性と透湿性を兼ね備えています。テント内の結露や湿気からダウンを守り、蒸れにくく快適な睡眠をサポートします。
4. サイズバリエーションと別注モデル
ショート(身長165cmまで)、レギュラー(178cmまで)、ロング(185cmまで)の3サイズ展開で、体格に合わせた選択が可能です。また、「さかいや別注モデル」など、カラーや仕様が異なる限定モデルも存在します。
【NANGA】オーロラライト450DXのデメリット
1. 冬の厳寒期には単体使用が難しい
快適使用温度が0℃のため、真冬のキャンプや登山では、インナーシュラフや防寒着との併用が必要です。寒冷地での使用には注意が必要です。
2. 価格が高め
高品質な素材と国内生産による「永久保証」が付いているため、価格は約45,000円前後と高めです。ただし、長期的な使用を考えるとコストパフォーマンスは高いと言えます。
【NANGA】オーロラライト450DXがおすすめな人
以下のいずれかに該当する方は「オーロラライト450DX」非常にオススメです!
- 春〜秋の3シーズンでキャンプや登山を楽しむ方
- 荷物の軽量化を重視するソロキャンパーや登山者
- 防水性と透湿性を兼ね備えたシュラフを求める方
- 冬はインナーシュラフや防寒着との併用で対応可能な方
-
長期的に信頼できる国産シュラフを探している方
まとめ
ナンガのシュラフは、「軽量」「高品質ダウン」「防水性」「国内製造」という点で、多くの登山者やキャンパーから高評価を受けています。シリーズごとに特徴が異なり、使用シーンや季節、優先したい性能(軽さ・保温性・防水性)に応じて最適なモデルを選べるのが魅力です。
中でも、3シーズン登山なら「オーロラライト450DX」是非お勧めです。
ナンガの永久保証という安心も、長く使ううえで大きな価値となりますね。

