はじめに
登山をより安全に、そして快適に楽しむために欠かせないのが登山アプリ。特に「YAMAP」「ジオグラフィカ」「ヤマレコ」は日本国内で多くの登山者に支持されている三大アプリです。
本記事では、これら3つのアプリの機能・使いやすさ・対象者・おすすめポイントを徹底比較。自分に合ったアプリ選びの参考にしてください。
登山アプリとは?
登山アプリは、スマホのGPS機能を利用して現在地の確認・登山ルートの記録・下山報告などを行えるツールです。
紙地図とコンパスが登山の基本装備だった時代から、スマホでのルート確認が主流に。安全性と利便性を飛躍的に高めてくれる存在になっています。
比較するアプリの概要
アプリ名 | 特徴 | 対応OS | 無料利用 | オフライン地図 |
---|---|---|---|---|
YAMAP | 登山SNS+地図+記録の総合型 | iOS / Android | ○(機能制限あり) | ○ |
ジオグラフィカ | シンプル操作で本格GPS記録に対応 | iOS / Android | ○(ほぼ制限なし) | ◎(超高精度) |
ヤマレコ | コースタイム管理や天気に強い | iOS / Android | ○(制限あり) | ○(一部有料) |
各アプリの詳細レビュー
YAMAP(ヤマップ)
特徴
- 国土地理院のデータを元にした登山専用地図
- 電波圏外でも現在地が確認できる「GPS連動型オフライン地図」
- 登山ログ(距離・標高・ルート・時間)の記録&公開
- SNS機能が非常に充実(他ユーザーの活動日記が見られる)
強み
- 地図の見やすさ、使いやすさがダントツ。直感操作◎
- 「みまもり機能」で登山中の位置を家族に共有(プレミアム機能)
- 登山中に写真を撮るとルート上に自動で記録される
弱み
- 電池消費はやや多め
- 高度なGPS・ルート設定はやや物足りない(上級者には不向きな面も)
向いている人:
初心者〜中級者/ソロ・家族登山者/コミュニティ好き/視覚的に地図を把握したい人
ジオグラフィカ(Geographica)
特徴
- 国土地理院、OpenCycleMap、Google Map など多数の地図を切替可能
- 極めて高精度なGPSトラッキング機能
- 自由なポイント設定、ナビゲーション、到達通知も可
- 操作が軽く、スマホの電池消費も少ない
強み
- 電波の無い場所でも超正確な位置表示が可能(オフライン地図が秀逸)
- 地図のズームレベルや描画方法も細かくカスタマイズ可能
- 軽量設計で古めのスマホでも快適に動く
弱み
- UIはやや玄人向け。登山初心者には敷居が高め
- コミュニティや共有機能はほぼ無し
向いている人:
上級者/ソロ登山者/GPS重視/紙地図と組み合わせて本格登山をする人
ヤマレコ
特徴
- 山行計画の作成(時間、ルート、危険箇所、装備)をサポート
- コースタイムをリアルタイムでチェックできる「登山計画ナビ」
- 気象情報、山小屋情報、みんなのレポートなどが豊富
強み
- 「このルートをこの時間で歩けるか?」が事前に分かる
- 自動で登山届の提出が可能(コンパス連携)
- Apple Watchにも対応(通知や現在地の確認ができる)
弱み
- 無料プランでは地図のダウンロードに制限あり
- インターフェースがやや複雑で慣れが必要
向いている人:
・中級者/縦走登山者/しっかり計画を立てて登山したい人/コースタイムにシビアな人
こんな人にはこのアプリ!
登山スタイル | おすすめアプリ | 理由 |
---|---|---|
初心者・家族登山 | YAMAP | 地図が分かりやすく、SNSで安全情報も共有可能 |
バリルート・地形好き | ジオグラフィカ | 高精度な地図とオフラインGPSが強力 |
計画重視・タイム管理派 | ヤマレコ | コースタイム・山行計画・天気情報が見やすい |
→自分の場合は、ヤマレコで登山計画を立てて、電池を節約したい場合はジオグラフィカを使っていました。(ちなみに、ヤマレコは海外でも使えて、キリマンジャロ・キナバル・ネパールトレッキング・パタゴニアの記録も取れました)
登山者におすすめの天気・気象アプリ【2025年版】
アプリ名 | 特徴 | 対応OS | おすすめポイント |
---|---|---|---|
ヤマテン(山の天気予報) | 山岳専門気象予報士による独自予報 | iOS / Android/Web | 有料(月額330円〜)だが精度が非常に高い。特に中級〜上級者の縦走登山で信頼されている |
てんきとくらす 山の天気 | 山域別に3段階の「登山指数」を表示 | Web(スマホ対応) | 無料で使いやすい/初心者でも判断しやすいUI |
Windy | 風や雲、雨の動きが視覚的にわかる | iOS / Android | 高精度かつ視覚的に美しい天気図。天候急変の予測に強い |
ウェザーニュース | 総合天気アプリ。雷・雨雲レーダーも充実 | iOS / Android | 登山以外でも活用できる。ピンポイント予報が便利 |
「ヤマテン+Windy」の併用は、天気急変リスクの高いアルプス縦走やテント泊登山で鉄板の組み合わせです。 初心者の方はまず「てんきとくらす」から始めるのがおすすめです。
全管理・緊急連絡に便利なアプリ
アプリ名 | 特徴 | 対応OS | おすすめポイント |
---|---|---|---|
コンパス(登山届アプリ) | 登山届の提出が可能 | iOS / Android | 長野・群馬・山梨などで公式連携/家族に通知機能もあり |
Safety tips | 気象庁提供の防災情報アプリ | iOS / Android | 地震や豪雨などの緊急速報が即時に届く(多言語対応) |
まとめ
登山アプリは目的に応じて使い分けよう
登山アプリは、単なる「地図アプリ」ではありません。現在地の把握、安全対策、計画づくり、記録の共有まで、登山体験を大きくサポートしてくれる頼もしいツールです。
それぞれのアプリには特徴があり、あなたの登山スタイルや目的に合ったアプリを選ぶことが大切です。
-
初心者・仲間との共有重視 → YAMAP
-
正確なルート・GPS記録重視 → ジオグラフィカ
-
登山計画やコースタイム管理重視 → ヤマレコ
登山の準備は「アプリ選び」から。適切なツールを使いこなして、安全で快適な登山を楽しみましょう!
オススメの記事
登山ザックおすすめ5選【2025年最新版】初心者が失敗しない選び方も徹底解説!